賀茂(かも)

 

あらすじ

 

 播州国(今の兵庫県南西部)の室の明神(みょうじん)に仕える神職の者が、ある夏、京都を訪れ、室の明神と御神体が同じと聞く加茂(賀茂)の神社に参ります。神職はそこで、白羽の矢が立てた祭壇があるのに気づきました。折しも、里の女たちが水を汲みにやってきたので、神職はその祭壇について謂れを尋ねます。

 里の女たちは神職に、この白羽の矢は賀茂神社、室の明神の御神体そのものだと教え、その謂れを細かく述べ伝えます。「昔、賀茂の里に住む泰氏の女が、毎日川に出て、神に手向ける水を汲んでいた。ある時、一本の白羽の矢が水桶に止まったので、それを家の軒に挿したところ、男の子が生まれた。その子は三歳になった時、父はこの矢である、と言った。すると、矢はすぐさま雷、すなわち別雷神(わけいかずちのかみ)となって天に下った。 

 さらに、その母も神となり、矢、母、子の三神が賀茂の三社に祀ってあることを教えた後、女は、そのまま賀茂川n清らかな水を汲みはじめます。神職は女が詳しく物語を知っているので、興味を抱き、名を尋ねます。女は名を告げるのは浅ましい、と名乗らず、ただ自らが神であることを明かして、消え失せます。

 残された神職の前に、末社の神が現れ、あらためて神話を語り、舞を舞います。しばらくすると、いよいよ御祖神(みおやのかみ)が、天女のかたちをとって姿を見せ、美しい天女の舞を舞います。さらに別雷神も勢いよく登場し、雷神を呼び起こして神威を示します。やがて御祖神は糺(ただす)の森へと飛び去り、別雷神は虚空へ上がっていきました。 

 

 

配役

 

前シテ 前ツレ ワキ ワキツレ ワキツレ 後シテ 後ツレ 囃子 地謡